【2強証券会社】SBI証券と楽天証券比較!公務員におすすめはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

結論:どっちを選んでも正解!
悩むより一刻も早く始めよう!

証券会社とは株や債権などの有価証券を購入する窓口です。
目に見えないものを売買するので、しっかりしたシステムやセキュリテイが必要になります。

このブログで公務員の皆さんにおすすめしているのは『NISAを利用した投資信託』です。
この記事ではその商品を買うための窓口をどこにすればいいのかを解説します。

  • 証券会社を選ぶ基準
  • 公務員が選ぶべき証券会社

がわかります。ぜひご覧ください。
ちなみに私は楽天証券を使っています。管理画面も使いやすく、楽天ポイントも使えるので満足です!

\ 多数キャンペーン実施中 /

楽天ポイント還元率UP!

\結論だけ知りたい方はこちらからどうぞ!/

目次

SBI証券と楽天証券の比較

証券口座を選ぶ際には様々な要素があり、細かいところで違いはあるのですが
今回は公務員の資産形成に重要な5つのポイントに絞って比較していきます。

スクロールできます
SBI証券楽天証券
手数料業界最安値業界最安値
取扱投資信託商品2676本2672本
NISA商品183本181本
操作のしやすさ
ポイント付与率0.5〜2%0.2〜1%
ミニ株、IPO株

巷ではSBI証券の方が良いとか楽天は改悪続きだとかそんな話がありますが
この2つを比べたとき、一般のユーザーに大差はありません。
ポイント還元の1%というのはかなり大きな数字ですが高還元を受けるには年会費のかかるカードに入会するなどの条件もあります。それに楽天証券同様高還元率がいつまでも続くとは限りません。

資産運用で最も重要な手数料に差はないため、どちらを選んでも正解だと私は判断します。

ですから現在楽天証券利用の方がSBI証券に無理して乗り換える必要性はそこまで高くありません。

もし今から初めての証券口座を開設する人にはSBI証券の方がおすすめできます。
理由は現時点でポイント還元率が高いからです。

ですが、楽天ポイントのヘビーユーザーなどは楽天証券にした方がお得なこともあります。
利用しやすいポイント経済圏を考慮し、選択してください。

\ 多数キャンペーン実施中 /

楽天ポイント還元率UP!

\ 11種類のキャッシュバックキャンペーン実施中 /

最大850,000円のキャッシュバック

公務員専門の証券口座の申込方法はこちらから詳しく解説しています。

【最重要】手数料の比較

手数料はどちらも業界最安値水準です!

手数料には買付手数料と運用手数料の2種類があります。
このコストが安いほど、運用の利益は出やすく、安定した運営ができているということになりなので
証券会社の良し悪しを判断する上で、最も重要な指標といえます。

取引ごとプランの手数料

買付金額SBI証券楽天証券
10万円99円99円
50万円275円275円
100万円535円535円
300万円1,013円1,013円
1,000万円1,013円1,013円

操作のしやすさ

個人的には楽天証券の方が開設も操作もしやすいです!

これもどちらも操作性は抜群です。
楽天証券は難しい投資用語を極力避けた文章表現や、口座開設だけでポイントが付与されるなど、初心者向けの要素が多いです。
また口座開設も私的には楽天証券の方が簡単にできたのでここは楽天証券をおすすめします。

もちろんSBI証券も初心者でも簡単に使えます!
あとは好みになるので公式サイトから使いやすそうな方を選んでみるのもいいかと思います!

また付随するアプリでの投資も可能で、これも楽天証券の方が機能アプリ数も豊富で使いやすいです。
下記のリンクから公式ページで詳細を確認してください。

\ 多数キャンペーン実施中 /

楽天ポイント還元率UP!

\ 11種類のキャッシュバックキャンペーン実施中 /

最大850,000円のキャッシュバック

ポイント付与率

Vポイントの方が若干貯まりやすいですが、私の生活スタイルでは
楽天ポイントの方が利用頻度が多いです!

SBI証券楽天証券
利用可能ポイントTポイント
Pontaポイント
dポイント
Vポイント
楽天ポイント
ポイントが使える対象投資信託投資信託、国内株式
バイナリーオプション
※期間限定P使用不可
還元率<現物取引のスタンダードプランと現物PTS取引>
手数料の1.1%相当

投資信託クレカ決済
・三井住友プラチナプリファーカード:5%還元(年会費33,000円)
・三井住友ゴールドカード:1%還元(年間100万円利用で年会費無料)
・三井住友カード:0.5%還元(年会費無料)
<株式投資の超割コース>
手数料の1%〜2%

楽天カード決済
・代行手数料0.4%以上:1.0%還元
・代行手数料0.4%未満:0.2%還元
楽天キャッシュ決済
・一律0.5%に加え、2022年中は+0.5%の合計最大1.0%還元

SBI証券はつみたてNISAでVポイントを利用できませんが、楽天証券では楽天ポイントをつみたてNISAに使えます

Vポイントは、NTTドコモが提供しているポイントプログラムで、SBI証券では利用できません。
この辺もややこしいので、私のように面倒くさがりの方は楽天グループので一種類のポイントを利用してもそこまで大きな差は出ません。

ややこしくてストレスを感じたり、うまく使いこなせないよりも自分のできる範囲でお得にしていきましょう!

NISA、投資信託商品数

取扱商品も大差なし。主要商品はどちらも完璧です!

つみたてNISAは「1人1口座」しか開設できません。
さらに年間で同じ証券口座を使う必要があるので、乗り換えの際や初めての方は注意が必要です。

SBI証券楽天証券
NISA取り扱い本数183本181本
投資信託取扱商品2,676本2,672本
最低積立額100円100円
貯まるポイントVポイント楽天ポイント

ミニ株、IPO株

現段階ではSBIが一歩リード!楽天証券もミニ株の取引を開始予定です。

ミニ株、IPO株は私がおすすめしている積立NISAでの投資信託戦略とはあまり関係ありませんが
興味のある方もいると思うので紹介しておきます。
基本的には売却益(キャピタルゲイン)を目標とした商品だと覚えておいてください。

ミニ株とは?
日本株は1株当たりの値段が高くて、初心者には手が出しにくい値段のものが多いです。
そこで1株を100個くらいに分けてそれを販売するのがミニ株です!

今までミニ株はSBI証券のみで取引可能でしたが、2023年春から楽天証券でも取引開始が発表されました!
ミニ株に関しては現在利用がスタートしているSBIが一歩リードです。

IPO株とは?
新規上場株のことで、比較的新しい会社など新規で株式市場に登場した株のことで
誤解を恐れずに簡単に言うと、業務の内容などで株価の大きな上下が予想される株です。
株の売買によって利益を得たい投資家に人気の商品です。

IPO株の取扱数はSBI証券が業界最多です。
リスクも大きい投資方法なので、私見ですが確実な資産増を目指す方にはおすすめできません。

結論:生活に合っている方を選べばどっちでも正解!

私が公務員の皆さんにおすすめしている誰でも資産5000万円計画を実行するのであれば

今回紹介した2つの証券会社は最も重要な手数料が業界最安値なのでどちらを選んでも正解です。

それぞれのメリットデメリットをまとめたのでご覧ください。
またこのほかにもさまざまな要素がありますが、今回は必ず知っておくべきことに絞って紹介しました。
理由はややこしいからです。証券口座は見るからに難しそうに紹介しているものも多いですよね。

この記事では投資トータルリターン15%の私が
重要ポイントとよく使うものに絞って比較しております。
安心してご利用ください。

こんな人におすすめ!SBI証券のメリットとデメリット

メリット
  • 2023.3現在最もポイントが貯まりますい
  • 手数料が業界最安水準
  • 25歳以下は国内株式購入手数料無料
  • IPO株の取り扱いが最多
デメリット
  • 楽天証券よりは少し使いづらいかも
  • ポイントが少しややこしい

こんな人はSBI証券がおすすめ!

  • 少しでも多くのポイントを貯めたい
  • Vポイント周りのポイントの利用頻度が多い
  • 投資信託だけでなくミニ株、IPO株なども取引したい
  • 25歳以下で手数料無料の恩恵を受けたい

\ 11種類のキャッシュバックキャンペーン実施中 /

最大850,000円のキャッシュバック

こんな人におすすめ!楽天証券のメリットとデメリット

メリット
  • 楽天ポイントが貯まる、使える
  • 手数料が業界最安水準
  • 管理画面やアプリが使いやすい
デメリット
  • ポイントの改悪が続いている
  • ミニ株は2023春まで取引不能

こんな人は楽天証券がおすすめ!

  • 楽天経済圏の住人
  • 楽天ポイントの利用頻度が多い
  • 投資信託、NISA、一般の株のみ取引予定
  • 少しでも簡単に使いたい

\ 多数キャンペーン実施中 /

楽天ポイント還元率UP!

よくある質問

証券口座はいくつも開設していいの?

いくつ開設しても大丈夫です。楽天証券、SBI証券は開設費用と維持費が無料なので
迷ったらどっちも開設するのも一つの手段です。

他証券会社から乗り換えはできるの?

乗り換え可能です。ですが、口座移管手続き、証券移行手続きまたそれにかかる手数料が必要になるので注意が必要です。また、手続き方法は証券会社によって異なります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次